今年の教え方セミナーは後志で5回開催します。
新年度の準備をどうしようかお悩みの先生、教室で授業がうまく成立させられなくてお困りの先生、新しい学年になり、授業や学級経営をどうしたら良いか迷っていらっしゃる先生等々、子どもたちのために頑張ろうと思う気持ちがあるからこそ悩みも大きくなるものです。
私たちも、日々学び、反省しながら実践しています。
私たちのこれまでの学びが、先生方のこれからの実践にお役に立てるかもしれません。
子どもたちにとって価値のある教師を目指す先生、
学びを一歩進めませんか。参加をお待ちしております。
新年度準備
新年度に向けた準備や、学級経営、授業のシステム設計などの新年度学級開きに関することを学べます。
①倶知安会場(倶知安町文化福祉センター2F会議室)
2018年3月24日(土)10:30~12:00
特別支援
「発達障害児本人の訴え」の冊子をテキストにして、教室にいる発達障害を抱えたお子さんや、支援を要するお子さんへの現場での具体的な対応について学べます。
②倶知安会場(倶知安町文化福祉センター2F会議室)
2018年4月14日(土)18:00~19:30
アクティブ・ラーニング
模擬授業を通して、アクティブ・ラーニングについて学べます。書籍をテキストにするので、セミナー後も繰り返し学ぶことができます。
③倶知安会場(倶知安町文化福祉センター2F会議室)
2018年4月28日(土)10:30~12:00
④小樽会場(小樽市いなきたコミュニティーセンター)
2018年4月28日(土)18:00~19:30
サークル体験
月1回先生方が集まって近況報告をしたり、本の読み合わせや模擬授業、サークル代表の講座などで学んでいます。
一人で学び続けるのはなかなか大変ですが、仲間がいると続けられるものです。また、サークルに来て話をするだけで肩の力が抜けたり、元気が出たりするものです。
そんなサークルの雰囲気を体験できます。
※なお、サークルへの勧誘は致しません。
⑤倶知安会場(倶知安町文化福祉センター2F会議室)
2018年5月11日(金)18:30~20:00
倶知安町文化福祉センター
虻田郡倶知安町南3条東4丁目公民館
電話 0136-22-0230
小樽市いなきたコミュニティーセンター
小樽市稲穂5丁目10番1号いなきたビル4・5階
電話 0134-27-7676