日時 2018年1月18日(木)
場所 倶知安町
参加者 3名
内容
1教師修行十年読み合わせ
2千葉幹雄巻頭言集読み合わせ
3レポート交流
①研修だより
校内研修の資料。
ADHD傾向の子ども、
ASD傾向の子どもに対する対応の学習。
叱る=スキルの獲得。校内で共通理解を図るのに有効。
②芦田惠之助国語教育全集3
「教育について」
教育は被教育者をして修養を楽しむものに
仕立てることが肝要である。他
TOSSの指導に通じる。
③向山先生 仕事の12か条
法則化学校づくり研究会通信No.3
それぞれの学びに大いに活用できる。
④学級通信2学期最終号
11月から受け持った学級の総括。パーティー企画。
4教え方セミナー検討
伊東合宿資料の交流。地上戦の展開、今後の計画の詰め。
5模擬授業
①4年国語 冬の風景 俳句3首
冬木立のイメージ他、子どもが知識として
知らないものをどうイメージさせるかが課題。
②向山型国語札幌例会講座検討
「プラタナスの木」
6その他
①郵便局との連携事業
伊東合宿資料の交流。展開の概要検討。
②近況交流
日時 10月19日(木)18:30~19:45
場所 倶知安町中小企業センター
参加者 2名
内容
1原稿検討
O先生が今執筆している原稿の検討をしました。
追試しやすい手立てにすること、教科をを絞ることなど
が課題でした。
2教師修行十年読み合わせ
本を読み合わせ、
跳び箱の追試をしたときの学級での実践を話しました。
3千葉幹雄巻頭言読み合わせ
千葉幹雄巻頭言集を読み合わせました。
時に初心を振り返り、学びをただしていくことが必要。
当時のエピソードも振り返りました。
4模擬授業
①ナンバーカウントゲーム
教育コミュニティー誌の木村重夫先生の実践の追試をし
ました。チームワークを体験する実践です。
教室で早速やってみたいとのことで良かったです。
教育コミュニティー誌は最新の社会貢献を学べるだけ
でなく、すぐに追試できる授業も紹介されています。
毎月コミュニティー誌から追試をしていきます。
②大造じいさんとがん
準備していったのですが、次回にしました。
5年賀状書き方教室検討
スチレンボードで戌のスタンプ作りの検討をしました。
戌のイラストを描くのが難しく、戌の特徴をつかみ、
全員成功させるにはもっと研究が必要でした。
6その他(近況報告、活動計画等)
①学級通信報告
写生会で描かせた先生の顔、どの子も見事。
支援を要するお子さんが描いた絵が迫力がありました。
自己肯定感の向上につながると思いました。
②後志どこどこ普及プロジェクト推進
寿都町にお願いしたエピソードと共に、サークルで
取り組んでいくことを話しました。
ただ、その前にどこどこをつかって、良さを実感
することも大切だと言うことも話しました。
③H30教え方セミナーの展開
後志5会場で行うことにしました。
ただ人事異動等があるので、事務局が難しそうでした。
一人でも展開できるよう準備していくことにしました。
次回 11月は2回実施します。
1 日時 11月9日(木)18:30~20:30
場所 倶知安町中小企業センター
2 日時 11月20日(月)18:30~20:30
場所 倶知安町中小企業センター
日時 2017年9月15日(金)18:30-20:00
場所 倶知安町中小企業センター
参加者 4名
内容
1 レポート交流
①生活科おもちゃまつり報告
二年生が一年生を招いて、生活科でおもちゃ祭りをした実践の報告がありました。場作りがとてもよく、子どもたちが活動しやすいように配慮されていました。子どもたちの動きをどうつくるかもとても参考になりました。なにより、写真から見た子どもたちの様子がとても楽しそうでした。
②研究授業報告
二年生の道徳の研究授業の報告でした。子どもたち全員が自分の考えを持ち、考えを発表できていてとってもいいなと思いました。相手の心を色で想像し、どんな気持ちかを考えたとき、嬉しい・悲しいとはっきりと分けられないと考えている子の意見、なるほどと感心しました。
③学級でのちょっとしたトラブル対応
内容は紹介しません。対応術はその場で共有しました。
2模擬授業
TOSS授業技量検定の授業を検討しました。
テーマが絞りきれていないこと。授業の落としどころは何かと言うこと。提示したい中心写真を3枚にするなら何か。など、授業を受けた感想や意見が様々に出されました。子役の人のちょっとした引っかかりが授業では大きな引っかかりとなることが多いものです。収穫の多い検討会となりました。
3 お土産
報告する時間が無かったので、プリントをお持ち帰りいただきました。
①全校視写活動実践報告
②子ども年賀状教室企画書
③どこどこシートに関するドクターのコメント
1時間半でしたが、とても楽しくいい学びを得ました。
参加者の皆様、ありがとうございました。